まだほとんどやっていないのでメモ程度に


 アグロとコントロール
基本的にはこの2つに分かれると思う。多色のカードが多い関係上、テーロスのような極端なテンポ環境ではないと感じた。

 アグロ
赤白系(マルドゥ・ジェスカイ)
→基本は横にならべて殴る。変異やタップインで環境の速度が遅いので2/3以上はしばらく殴れる。
フィニッシュはマルドゥならトークンを並べて全体強化、ジェスカイはスペルで寝かしつつ殴る事になると思う。
赤のコモンに全体強化+火力+全体ブロック制限があるのでライフ5点以内は圏内
 コントロール
青緑系(ティムール、スゥルタイ)
緑黒系(アブザン、スゥルタイ)
→軽量除去やファッティなどで相手を蹂躙する。軽量除去と全体除去がある程度取れないとアグロに押しきられる
生物は絆魂や複数体生物が出るカードを使いたい。
アグロと違いアドをとりやすく、マナレシオは高いのでマウントを取れば
 その他
青赤系 
→アグロもコントロールも厳しいのでこの色の組み合わせは取らない
白黒系
→カードパワーが高い組み合わせなので悪くはない。ビートにもコントロールにもいける。

 ピックの方針
早い環境ではないのでレアパワーがすごい(砂塵破、飛鶴の技、風番いのロックなど)
ピックは2色+1の楔の色に早めに持っていく。(カードパワーに流されると使えない+事故が起きる)
カードの性質がはっきりしているカードがあるのでアグロにするかコントロールにするか明確にしないと腐るカードがいくつか出る。

 まとめ
マナサポートもあり一見多色化が容易のように見ていましたが少し考えれば回りとの協調が大切な環境だと思います。


 番外:5色コン
多色のカードを相手のゴールシューッ 超!エキサイティンッ!
(流れとしてはランドをかき集めて、流れてきた多色のカードをピックしていく事になると思います。

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索