とりあえず3回のドラフトで思ったことメモ

赤・・・コモンの生物の質が微妙、卓でガメられれば相当早いデッキは目指せるかも、基本サポートカラー、レアはヤバい

黒・・・赤と同じでコモンの生物が微妙、ただ接死、再生(速攻)、2枚ディスカードと渋い能力を持っているのはえらい、レアの生物はゾンビ以外はキチガイ

青・・・墓地を参照するカードが多い。自分で墓地を肥やして除外して生物を出すことができる。除去もバウンスもある。個人的には1番の人気色

白・・・人間シナジー、線はやや細いけど除去もあるし、装備品の助けも受けられる。結構フライヤーも多い、除去がシングルなのでタッチカラーにも使えるナイスさ。これも人気色

緑・・・私の周りでは一番不遇な色、陰鬱や変身などシナジー重視カードも多い。決してマナレシオは悪くないけど重いカードが多い。捕食や他の色で時間を稼ぎつつファッティを狙う戦略は悪くないとは思うんだが

多色 キチガイ×4

茶色・・・強いカード多い。

1回目 青緑 0-3
変身のマナレシオが高い生物が回ってきて嬉々としてそれを取る。変身カードが自分の各ターンに誘発することを知らなかったw バウンスが全くとっておらず上から殴られて負け。
閉所恐怖症などの除去はあったけどね。フライヤーに対処できなかった。

2回目 青黒タッチ白 3-0
1-1で2つ先の下家に血統の守り手引かれてげんなり、こっちも黒いコウモリを取る。肉屋の包丁が2-2で来たのでそこから人間を集め始める。1回目で勝てなかったので欲しいコモン、アンコモンをとるww最終的になぜか死の重みが4枚も集まりフル投入、礼儀正しき識者が毎回殴ってたり、4ターン目戦車orコウモリ変身とかやったりして負け、最終戦で包丁+不可視の忍び寄りができた。死の重み2枚でレアも弾いて勝ち。

3回目 赤白サイドタッチ緑 2-1
赤白をやりたくてやや決め打ち、1-1で包丁、2-1で小悪魔遊びがこんにちわ(上家にも小悪魔遊びが出てたw) 3-4で霊捕えの装置と安らかに旅立つ者が回ってきてビビる。
初戦はいい勝負になるも小悪魔遊び強すぎ、包丁人間で勝ち
2回戦目は相手だけ小悪魔遊びを引かれて表裏で負け。てか1~3ターン目の無謀な浮浪者はやべえ、3回戦は相手事故→こっち微事故+グリムグリン→こっちブン6キル
炎の中の過去、グリムグリン、鏡狂の幻、それぞれ2枚ずつという神話祭りでした。








コメント

AZZ
2011年10月3日11:50

無謀な浮浪者と血に狂った新生子は3枚以上取れるとヤヴァイw

お気に入り日記の更新

日記内を検索