最近、結構ドラフトをやっていたので反省。
新たなるファイレクシアでやること→アーキタイプを決める。
自分はどういうデッキを作るか。ビートダウンか感染か、恐竜か。大雑把に方向性を立てる。爆弾が出たならともかく色はそこまで考えない。迷ったときは、茶色から入るかも
ミラディン包囲戦でやること→デッキの強化、デッキを固める。
特に感染はここでだいぶ強化されるはず、方向性を決めてブレないピックをする。
ミラディンの傷跡でやること→引き続きデッキの強化、タッチカラーの可能性
多色を嫌うプレイヤーやそのプレイヤー以外の色は結構流れてくる。特に前のパックで全体的に弱い色は流れてくる傾向にある。シングルなら迷わず取り、ダブルでもよほど早いデッキ意外で、マナサポートが3枚以上あるなら取る。
こうしてピックをしていくと、なぜか毎回コントロールが出来上がる。普通のビートダウンはきつくないけど、除去が少ない場合、感染に押し切られることが多い。
というより身内戦しかやってない上、8ドラフトを1度もしてないのであまり参考になりませんが私のピック論はこんな感じです。
新たなるファイレクシアでやること→アーキタイプを決める。
自分はどういうデッキを作るか。ビートダウンか感染か、恐竜か。大雑把に方向性を立てる。爆弾が出たならともかく色はそこまで考えない。迷ったときは、茶色から入るかも
ミラディン包囲戦でやること→デッキの強化、デッキを固める。
特に感染はここでだいぶ強化されるはず、方向性を決めてブレないピックをする。
ミラディンの傷跡でやること→引き続きデッキの強化、タッチカラーの可能性
多色を嫌うプレイヤーやそのプレイヤー以外の色は結構流れてくる。特に前のパックで全体的に弱い色は流れてくる傾向にある。シングルなら迷わず取り、ダブルでもよほど早いデッキ意外で、マナサポートが3枚以上あるなら取る。
こうしてピックをしていくと、なぜか毎回コントロールが出来上がる。普通のビートダウンはきつくないけど、除去が少ない場合、感染に押し切られることが多い。
というより身内戦しかやってない上、8ドラフトを1度もしてないのであまり参考になりませんが私のピック論はこんな感じです。
コメント