ハースストーン

2015年11月11日 TCG全般
今更だけど

kamyu#1772でやってます。


【MO】オリジンドラフト
余ったカードを質に入れドラフトへ、デッキは赤白アグロ


1R: つむじ風のならず者/Whirler Rogueの3体出されて負け・・・
勝てるか!

2R:ハンデスしかうってこない。謎の相手(バイさんかな?)勝ち

3R:80枚デッキかよ・・・
メモしてないから簡易

デッキは白MUD

1戦目 ドラスト ◯◯
デッキを何度も崩して申し訳なかった。

2戦目 緑白黒 ◯✕◯


3戦目 黒緑リアニメイトデプス ◯◯
 

4戦目 RUG ✕◯✕
古の遺恨はキツい

5戦目 オムニテル ✕✕
無理

6戦目 ミラクル ✕◯◯
カーンが通って勝ち

7戦目 URデルバー ✕✕
引きがおじいちゃん

プレイするカードの順番などをミスってもう少し粘れた試合が4・5・7戦目であった。

やっぱりこのゲーム対人戦をやってないとダメだな。 

デッキの練りこみもサイドボードも無駄なカードがあるし



http://magic.wizards.com/en/MTGO/articles/archive/2014-holiday-cube-card-list-2014-12-08

各種mox、太陽の指輪、マナバルト、Demonic Tutor 、修繕、Mishra’s Workshop、Ancestral Recall、ヨーグモスの意思・取引というまさにヴィンテージ版、のドラフトです。

ただですら、パワーカードしか入っていないキューブドラフトですが、レガシーで禁止級のマナ加速・サーチカードがはいることですさまじい速度と安定制があります。

みんなやろう(提案)








まだほとんどやっていないのでメモ程度に


 アグロとコントロール
基本的にはこの2つに分かれると思う。多色のカードが多い関係上、テーロスのような極端なテンポ環境ではないと感じた。

 アグロ
赤白系(マルドゥ・ジェスカイ)
→基本は横にならべて殴る。変異やタップインで環境の速度が遅いので2/3以上はしばらく殴れる。
フィニッシュはマルドゥならトークンを並べて全体強化、ジェスカイはスペルで寝かしつつ殴る事になると思う。
赤のコモンに全体強化+火力+全体ブロック制限があるのでライフ5点以内は圏内
 コントロール
青緑系(ティムール、スゥルタイ)
緑黒系(アブザン、スゥルタイ)
→軽量除去やファッティなどで相手を蹂躙する。軽量除去と全体除去がある程度取れないとアグロに押しきられる
生物は絆魂や複数体生物が出るカードを使いたい。
アグロと違いアドをとりやすく、マナレシオは高いのでマウントを取れば
 その他
青赤系 
→アグロもコントロールも厳しいのでこの色の組み合わせは取らない
白黒系
→カードパワーが高い組み合わせなので悪くはない。ビートにもコントロールにもいける。

 ピックの方針
早い環境ではないのでレアパワーがすごい(砂塵破、飛鶴の技、風番いのロックなど)
ピックは2色+1の楔の色に早めに持っていく。(カードパワーに流されると使えない+事故が起きる)
カードの性質がはっきりしているカードがあるのでアグロにするかコントロールにするか明確にしないと腐るカードがいくつか出る。

 まとめ
マナサポートもあり一見多色化が容易のように見ていましたが少し考えれば回りとの協調が大切な環境だと思います。


 番外:5色コン
多色のカードを相手のゴールシューッ 超!エキサイティンッ!
(流れとしてはランドをかき集めて、流れてきた多色のカードをピックしていく事になると思います。

禁止改定

2014年9月23日 TCG全般
なんとなく紹介

メイン

思考囲い2
強迫1
陰謀団式療法1
暗黒の儀式4
納墓4
師範の占い独楽1
hymn to tourch4
小悪疫4
動く死体4
ヴェールのリリアナ4
女王への嘆願1
(生物)
墓所のタイタン2
灰燼の乗り手1
グリセルブランド1
大修道士、エリシュ・ノーン1
(土地)
草むした墓2
新緑の地下墓地4
霧深き雨林1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ3
不毛の大地4
ミシュラの工廠2
沼6

(サイド)
真髄の針3
突然の衰微2
漸増爆弾
破滅的な行為2
無垢の血3
ワームコイルエンジン1
helm of obedience1
虚無の呪文爆弾2


サイドのまとまりが無くて汚い




会社帰りに参加

一回戦 スニークショウ ⚪︎×⚪︎
大会初参加の方

ハンデス連打➡︎ヴェリアナ
壮絶にグダってトップ負け
ハンデス連打だったような

2回戦 rugデルバー
一戦目はハンデス➡︎ヴェリアナと動くも、相手に全てカウンターされて負け
真髄の針、墓掘りの檻を漸増爆弾で流すも追加の檻を割れず、除去も引かず

3回戦 ミラクルタッチ赤 ××
グリセルブランドを釣るも後続を引けず、終末で更地になり、ジェイス着地で投了
2戦目はヘルムくらいしかこなかったので仕方なく起動していたら、自分も相手もオラクルを勘違いしており(xは必ずライブラリー破壊するものだと思っていた。ただしくはクリーチャーが出た時点で終わり)まき直しが起こる。
そのまま有効牌を引けずに負け


ミラクルに負け過ぎだな。ブレイングが怪しい部分があるにせよどうにかならないのか。





タルキールのあれって
タルキールのあれって
もしかしてゴブリンの溶接工で無限ターン?

MOシールド3 2-1

2014年8月29日 TCG全般
MOシールド3  2-1
MOシールド3  2-1
今回はかなり弱いと思ったが2-1、やっぱり白強いんすね~

最終戦は2枚目みたいな感じで勝利。途中土地が詰まってやばかったがルーターが偉かった。



MOシールド 途中経過2 → 2-1 
相手のデッキが強すぎる

ライトニングストライク → 潰瘍化 →火炎放射 → イニストラードの魂 → グレイブディガー → 精神腐敗 (ハンドゼロ)+イニストラードの魂

完璧すぎる赤黒の除去コンだった。

せめて火炎放射がなかったら3つ揃いの魂 → ウルドのオベリスクでどうにかなったけど、生物がほとんどのこらんかった


残りの2戦はバイ → 相手事故であっさり勝利
MOシールド 途中経過 → 優勝
ニッサは勢いで出したけど、羊刃のエルフの能力起動でよかった。


2・3戦目も事故なくそのまま勝ち(1回だけ土地事故はしたが)

やっぱりこの環境はテンポ環境か?

シールドだけど決勝は赤白だったし。





14時の部から出待ちするが私の他に一人しか来ませんでした。

17時の部
動物園を使う予定が急に気が変わって、poxリアニに


1回戦 UWB ミラクル? ✕◯✕
いきなりさっきまでフリプしていた人と当たるwww

初手に何を血迷ったのか暗黒の儀式3枚ある状態でキープww当然そのまま負け
2戦目はハンデスからリアニメイトの茶番
最後はジェイスケアしてなくて負け、その前の納墓でも適当に動くなどプレイングミスが多かった。(相手も死儀礼のシャーマンを寝かすなどの致命的なミスをしていたらしい)

2回戦目 UBG shardress ✕◯✕

初戦はハンデスハンドでキープした結果、リリアナで削りあいをして、結果的に負け
2戦目はハンデスからリアニメイトの茶番
3戦目は緑マナを引かず手札にカードが3枚たまって負け。相手も土地が止まっていたが
(あとで3マナ払ったら断片なき工作員が出るから小悪疫をプレイしたほうが良いという指摘を受けました。)

ここで賞品の目と体力が切れたのでドロップ。

まともなデッキ構築をしないと勝てないってはっきりわかんだね。
マナベースの改善とプレイングはもう少し練習しなきゃ勝てない。



たまげたなぁ

2014年8月20日 TCG全般
たまげたなぁ
某カードショップでカードを買おうとしたら

会計時に値段釣り上げられたでござる。

しかも他のカードは一枚もないと言われる

中国人かな?



久しぶりに出てみた


1回戦 UW fish ✕✕

ハンドに2枚土地があったが無色マナなのでマリガンしたらトリマリするはめになった。
2戦目も綺麗に捌かれて負け


2回戦 Esper Blade ◯✕◯

1ターン目、納墓、2ターン目暗黒の儀式からグリセルブランド
安らかな眠りでデッキが眠った。
強迫、hymn✕2、ヴェリアナでマウントを取り、超絶にグダるもミシュラランドで殴ってなんとか勝つ

3回戦目 UWR tempo ✕◯◯

1ターン目、(確か)tundra を横にしたので秘密を掘り下げる者、かと思ったら、ステップのオオヤマネコ 解答を引けないまま3ターン殴られてライフ8、どうにか黒タイタンをを釣ったが蒸気の絡みつきで戻されてGG
2戦目はグダらせてからの黒タイタン
3戦目はハンデスして除去、カウンターがないのを見て2ターン目黒タイタン(素出し)で押し切る

今日の結論、→ハンデスして、黒タイタン出せば勝てる!


あと両面カードを使う時は透けるスリーブを使ってはいけない(戒め)
サイドボードのカードが全く役に立たなかったと言って投げてはいけない(戒め)
サイドボードの枚数を終了時に数えよう。(下にカードが落ちてた)(戒め)
サイドボードは相手によってある程度決めておこう(毎回待たせてた) (戒め)
シャッフルはデッキを崩さない様にしよう (戒め)
相手を見て話をしよう (戒め)


どうしろっていうんだよ・・・
キューブ1戦目 2回ともグリセルブランドで終了

VMAドラフト

2014年6月15日 TCG全般
VMAドラフト
VMAドラフト
仕事上がりにまず1回

カードが色々あって迷う(こなみ)

MOキューブ

2013年12月27日 TCG全般
エウレカ →エムラクール+静穏の天使 相手は死ぬ 
「赤緑怪物」 現在のレシピ+拙い解説
「赤緑怪物」 現在のレシピ+拙い解説
「赤緑怪物」 現在のレシピ+拙い解説
久しぶりにスタンやるとたのしい(こなみ)

ちなみにこんな感じ

2 Flesh/Blood
4 Elvish Mystic
2 Scavenging Ooze
4 Sylvan Caryatid
2 Voyaging Satyr
2 Kalonian Tusker
4 Burning-Tree Emissary
2 Reverent Hunter
4 Boon Satyr
1 Bow of Nylea
1 Witchstalker
2 Nylea, God of the Hunt
4 Polukranos, World Eater
2 Arbor Colossus
1 Garruk, Caller of Beasts
4 Temple of Abandon
4 Stomping Ground
8 Forest
3 Mountain
4 Nykthos, Shrine to Nyx


3 Destructive Revelry
2 Ruric Thar, the Unbowed
1 Mistcutter Hydra
1 Guild Feud
3 Anger of the Gods
2 Plummet
2 Lightning Strike
1 Hunt the Hunter


とりあえず炎樹族の使者とか並べてニクソスで、foo↑キモチイイ!するデッキ。



マナクリは解説不要。地味に森の女人像から5色マナが出るのを使う事があります。

漁る軟泥は序盤の生物+リセット後などの生物+ライフ回復として腐ることは殆ど無いです。(ご満悦)


狩猟の神、ナイレアはトランプルがつくからファッティが腐らない+マナクリが腐らないのは偉い
本人にトランプルがないのを忘れて負けました(1敗)

血流は単体で使うのがほとんどだけど、たまにマナクリから融合で唱えてマナクリで殴り殺せることもあるので結構悪く無いカード、単体でトップデックすると役に立たないけど

加護のサテュロスは何もなくても構えていると相手がアタックをためらってくれます(エアサテュロス)


ガラクは全て捌かれたあとに出すとすぐにリカバリーができるのでもっとあってもいいかもしれません。なぜ入れないのかといえば、 持っていないから 少しばかり重いから(迫真)

世界を喰らう者、ポルクラノス、説明不要、というかコイツがいないと波使いに対処できない(114514枚ほしい)

高木の巨人 緑トリプルシンボルはこのデッキでは完全にメリット、フライヤー除去も重いけど強い(確信)



入っていないカードの説明

肉だらけなのにドムリ・ラーデが入っていない →  持っていないから テンポを削ぐから(震え声)

ミジウムの迫撃砲はなくても大丈夫? →  持っていないから インスタントのが大事


死因の5割は山とニクソスしか引かないときwwwww ないだろうけど需要があればサイドも説明します
4回やっても3-0ならず。

5回目は2回戦目でなぜかlostしてドロップした扱いに・・・ なぜに

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索